とうほく街道会議は、東北地方を街道で結び、東北の  歴史、文化、風土を活用した地域づくりに貢献することを目的に東北の各地で活動する街道団体の協議会的な組織です。

事業の一環として、会員相互の情報交換や他地域の活動に学び・新たな連携を促すとともに、街道を通じた地域づくり活動への理解や参加を呼びかけるため、毎年東北各地で交流会を開催しています。



■ とうほく街道会議の

  新情報(「八幡平大会」含む) ・NEWSは、こちらです。


◎ プロフィール


  ■ 会長あいさつ (PDF 248KB)


  ■ 設立趣意(PDF 131KB)


  ■ 規約(PDF 136KB) 


  ■ 役員名簿 (PDF 95KB)


  ■ 歴代会長 (工事中)



写真:越後米沢街道十三峠・黒沢峠
(十三峠ツアー)

◎ これまでの歩み


とうほく街道会議活動の歩み (PDF 1.8MB)

 

■とうほく街道会議設立の契機となった
  「全国 街道交流会議 羽州街道上山大会」
  については下記を参照ください。


報告書(要旨版:PDF 3.5MB)
 
報告書(完全版:PDF 9.0MB)

上山大会を終えて(PDF 0.2KB) 

 

写真:鹿角街道・七時雨一里塚(R5八幡平大会) 

◎ 交流大会

  ■ 大会経緯と概要 (PDF 600KB)

  ■ 大会報告書


  ◇ R5  八幡平大会(PDF 3.2.MB)

  

(以前の大会報告書はこちら



写真:万世大路・二ツ小屋隧道(R01福島大会)  

※明治14年に開通した初代の隧道(トンネル)を
昭和12年に拡幅改修した2代目です。 
平成24年に万世大路全線が選奨土木遺産認定

写真:奥州街道と蒼前平一里塚

(青森県七戸町卒古沢・旧天間林村)


※東北電力上北変電所敷地内の西側の緑地内に
長さ約500mの奥州街道と
日本橋から176番目の一里塚が左右残されています。
(青森県史跡及び選奨土木遺産認定
「奥州街道一里塚群」の一つ) 
塚木はありませんが、美しいお椀型の形状です。

とうほく街道会議

〒 980-0802

仙台市青葉区二日町13-17

TEL 080-3322-1966

FAX 022-262-0379 

E-mail [email protected] 



写真:秋田犬「飛鳥(あすか)」
H29大館大会の会場において、
参加者をお出迎えしました。