この「とうほくの街道」ホームページは、

「とうほく街道会議」及び「みやぎ街道交流会」が

協働して運営しています。 



※このホームページは、スマートホフォンでも見られます。

※※新着情報(みやぎ街道交流会「2025  三宿サミットin 吉岡」含む)及び NEWSは、 

このページの下2つ目のブロックにあります。


とうほくの街道

日本人の心のふるさとが多く息づく東北、 そして東北の街道沿いは歴史と文化の宝庫です。

「とうほくの街道」では、 東北地方の街道を通じて地域づくりを展開する団体を応援します 。


写真:奥州街道・富谷宿の天満宮・毘沙門堂
・ 明歴稲荷大明神(R3富谷宿大会(その2))

※富谷宿観光交流ステーション"とみやど"
裏の駐車場から南西 方向へ 約200mにあり、
参道に多くの石仏・古碑もあります。

  更に杉木立の参道(出あいの道)を約150m登り、
南口門の市道を東方向へ左折し、
約160mで富ヶ丘公園へ至ります。

公園からは七ツ森や舟形連峰が眺望で出来ます。
また、茶畑もあります。
公園からは約200mで”とみやど”に戻ることが出来ます。


更新:令和7年4月17日

■ 令和7年度:(探訪会・講演会等のお知らせ) 


▶新着情報(令和7年4月17日更新)

  2025 三宿サミットin吉岡」

【第1部:三宿連携フォーラム】

  (日時) 5月18日(日) 13時30分~17時 ※開場13時
  (会場) まほろばホール 大ホール 

(黒川郡大和町吉岡南二丁目4-14 TEL022-344-4401)

 ● 記念講演 〔14:00~15:30〕

  演題:「大和町の近世城館と街道 ~下草・吉岡・宮床の歴史的価値~」
講師:菅野 正道氏(郷土史家・元仙台市博物館市史編さん室長)


  ●三宿交流連携意見交換 〔15:45~17:00〕 

テーマ:「我が宿場にあるもの・ないもの。そして交流連携で補えるもの」

 (三宿の団体代表者による意見交換) 

  ● パネル展 (13:00~16:30)

 (各宿及び活動等の紹介) 

 

【第2部:探訪会】  ※コース詳細は開催案内チラシを参照ください

 ◆大和町(吉岡ほか)探訪会 

  A:宮床伊達家史跡探訪コース〔実施日:R7年5月25日(日)〕
B:吉岡宿・国恩記探訪コース〔実施日:R7年6月1日(日)〕

 C:天皇寺と吉岡城跡探訪コース〔実施日: R7年6月8日(日)〕

D:吉岡館跡と保福寺探訪コース〔実施日:7年6月15日(日)〕

 ◆七北田宿探訪会

 ●七北田宿 開宿402年記念”まち歩き”コース〔実施び:R7年6月11日(水)〕

 ◆富谷宿探訪会 (実施日:R7年秋を予定) 
    ※開催日時・内容等の詳細は、富谷市広報誌・ホームページ等で広報します。 
  ※なお、Eメールで情報を希望の方は、申込書の「❶」欄を記入ください。 

内容や参加申込等の詳細は、

開催案内チラシはこちら(1.3MB)

なお、参加申込書はこちらのExcel版(30KB)も活用ください。

※【チラシ印刷時の注意】表面はA3版ですからA4版を指定して印刷してください。 



更新:令和7年4月17日

■ 令和6年度:(探訪会・講演会等のお知らせ) 

 


▶(令和7年1月20日更新)

令和6年度講演会

  「多賀城碑の真偽論争と国宝指定」

・日 時  令和6年12月22日(日) 15時~16時半
・会 場  エル・パーク仙台 5F セミナーホール 1(141ビル:仙台三越定禅寺通り館)
・演 題 「多賀城碑の真偽論争と国宝指定」

      講師:白鳥 良一 氏(元宮城県多賀城跡調査研究所 所長)

  ・開催案内チラシはこちら(0.6MB)


 ※無事終了いたしました。
内容等の問合せ先:メール  [email protected] 電話 080-3322-1966    

 

令和7年4月17日更新)

 

戦国大名南部氏の中心館 史跡”聖寿寺館跡”国指定20周年記念 

「とうほく街道会議 第19回交流会 南部町大会」  


・日時:令和6年9月28日(土)・29日(日)
・会場:南部町立町民ホール「楽楽ホール」

 (青森県三戸郡南部町下名久井字白山81)


 無事に終了しました。

 概報(開催の内容等)はこちら (2.4MB)
報告書は、後日掲載します。

※【印刷時の注意】概報はA3版で作成していますからA4版を指定して印刷してください。 


  

 

■ 令和5年度:(探訪会・講演会等のお知らせ)

 

令和6年4月18日)

「とうほく街道会議第18回交流会  八幡平大会」  

~ 鹿角街道からアドベンチャーツーリズムを考える ~  

      ・令和5年10月6~7日に無事終了しました。 

  大会報告書はこちら (3.2MB)


令和5年12月14日)

  七北田宿 開宿400年記念

「奥州街道 七北田宿・富谷宿・吉岡宿三宿サミット ~ 三宿の交流・連携を考える ~

【第1部:三宿交流連携フォーラム】 

三宿交流連携フォーラムは、令和5年7月9日 に無事終了しました。
当日のプログラムはこちら

【第2部:七北田宿・富谷宿・吉岡宿の各宿探訪会】

  ●七北田宿:令和5年7月19日・9月20日の2コースとも無事終了しました。
  ●富谷宿:令和5年12月2日に無事終了しました。 

  ●吉岡宿:令和5年7月16日・7月23日の2コース とも無事終了しました。


第1部・第2部の概報はこちら (2.6MB)

【印刷時の注意】 A3版で作成していますので、A4版を指定して印刷指定下さい。



令和5年7月13日)

みやぎ街道交流会R5年度総会記念講演会
『旧名取郡地域の「あづま街道」』   
講 師 太田昭夫氏(名取市史編さん室調査員) 

  令和5年7月1日 に無事終了しました。 

当日の内容等はみやぎ街道交流会に問い合わせください。
問い合わせはこちら


  (令和5年5月16日)

 「仙台湾岸運河群の歴史と記憶を伝える協議会」 令和5年度通常総会 記念講演会 

「御舟入堀と御舟曳堀 ~仙台城下への物流ルート~」  

 【講 師】 畑井 洋樹氏(仙台市歴史民俗資料館 学芸室長) 

 令和5年5月13日 に無事終了しました。  

当日の内容等は、「仙台湾運河群歴史協議会」事務局にお尋ねください。
    Email <[email protected]> 


■ 令和4年度:(探訪会・講演会等のお知らせ)

▶(令和5年3月15日) 

「とうほく街道会議」 奥州街道・富谷宿大会(その2)

第2部:フォーラム「 富谷宿巡りガイド育成に向けて」
[主催 :とうほく街道会議 /共催:みやぎ街道交流会・富谷市] 

 令和5年3月12日 に無事終了しました。
当日のダイジェストはこちらから


▶(令和5年2月15日) 

「仙台湾岸運河群の歴史と記憶を伝える協議会」地名講演会
 「仙台湾岸運河群周辺の地名」   講師:太宰 幸子氏 (宮城県地名研究会 会長)

令和5年2月11日 に無事終了しました。 

講演内容等は、「仙台湾運河群歴史協議会」事務局にお尋ねください。

    Email <[email protected]> 

 ▶(令和4年10月8日)

「仙台湾岸運河群の歴史と記憶を伝える協議会」※略称「仙台湾運河群歴史協議会」 

「寒風沢研修会」

 令和4年10月2日 に無事終了しました。
報告書(要旨)はこちらです。 

※みやぎ街道交流会は、「仙台湾運河群歴史協議会」の運営に参画しています。


 ▶(令和4年7月14日)

「みやぎ街道交流会令和4年定期総会記念講演会」

「忘れられた中世の道 ~伝説からのアプローチ~」
講師:菅野 正道 氏(元仙台市博物館市史編さん室長) 
令和4年7月3日 に無事終了しました。 
当日の内容等はみやぎ街道交流会に問い合わせください。

問い合わせはこちら 

■ NEWS 

 更新:令和6年8月1日

【令和6年度】 

●【新着】
      R6年8月1日:  みやぎ街道交流会ニュースVol.45(PDF版 1.0MB)を掲載しました。 

【令和5年度】  

● R5年8月30日:  みやぎ街道交流会ニュースVol.44(PDF版 0.7MB)を掲載しました。 

【令和4年度】  

●  とうほく街道会議  奥州街道・富谷宿大会(その2)

    第1部:「  富谷宿巡りガイド育成に向けて 」を令和5年3月12日(日)  開催しました。

概報(写真ダイジェスト)(PDF版 1.2MB) を掲載しました。

●  R4年12月20日:R4年10月2日開催の「仙台湾岸運河群の歴史と記憶を伝える協議会」

『寒風沢研修会』報告書(PDF版3.1MB)をに掲載しました。


●  R4年8月26日:みやぎ街道交流会ニュースVol.43(PDF版 0.6MB)を掲載しました。  

【令和3年度】 

● R4年2月8日:みやぎ街道交流会ニュースVol.42(PDF版 2.1MB)を掲載しました。 


●  とうほく街道会議  奥州街道・富谷宿大会(その2)

    第1部:「 富谷宿の魅力探検ツアー」を令和3年12月12日(日) に 開催しました。

当日のプログラム概報(写真ダイジェスト)(PDF版 1.2MB)を掲載しました。



 


 とうほくの街道

とうほく街道会議・みやぎ街道交流会 


写真:一関市・骨寺村荘園遺跡(H25一関大会)